2015年8月2日日曜日

リーシーの物語 感想

 スティーヴン・キングの「リーシーの物語」を彼女から借りて読んだ。上下巻なので1日一冊だと2日はもつ。
 いつも通り適当なあらすじを書くと、作家(ピュリツアー賞とか受賞しているので大作家と言った方が良いかもしれない)のスコット・ランドンの妻であるリーシーは、夫の死後2年ぐらい夫の作業場の片づけが出来ておらず、ようやく姉のアマンダと一緒になって片づけようかとしていた際に、カスッドボディら、「インカン族」の黒太子なる変態野郎ジム・ドゥーリーに襲われたり、アマンダが永遠の海賊乙女になりにあっちの世界に行ったりして大変な中、その対処法として、実はスコットが「ブーヤ・ムーン」なる素晴らしい別世界へ飛ぶことができる能力者だったことを思い出し、その変態野郎やら、姉の問題やらを別世界の素晴らしいパワーで解決する話である。
 現実のクソを非現実のパワーで解決するという点、女性が変態野郎(今回は「ジュニアハイスクールのダンスパーティーで男の子たちに触らせなかったような部分」を痛めつけたい病のクソ)をぶっ飛ばす点などは、例えば「ビッグ・ドライバー」や、「ローズ・マダー」でも同様の展開があり、特に異世界に引きずり込んで殺す点で「ローズ・マダー」に近いものを感じる。しかし、今回は夫婦の関係が鍵になっている点、異世界の描写がより詳細に描かれている点で、キングの過去作とは異なる部分がある。
 個人的には特に「ローズ・マダー」では俺が本当に個人的に問題視していたデウス・エクス・マキナ的な非日常が、今作では唐突に感じられず、むしろ物語をより深くするために用いられていた点で素晴らしいと思った。そのような差異をもたらした要因は、やはり非日常的な異世界を日常に「近づけた」ことにあると考えられる。
 「ローズ・マダー」では、問題解決をもたらした異世界は、(1)主人公の力が及ばないものであった、(2)物語の後半で急に登場した、(3)現実世界では人を殺す以外に利益をもたらすようなものではない、という点で、(ある意味自然なのだが)異世界は現実世界の視点からすれば違和感の強いものとして描かれていた。結果として、異世界登場から現実世界からの退場後の描写について、俺は「日常と非日常の帳尻を合わせる」という表現で批判している。
 しかし、今作ではこの帳尻合わせが必要性を持っている。問題解決をもたらした異世界は、(1)主人公がある程度自発的に「行く」ことができる、(2)物語の前半からフランクが抱える病気のようなものとして登場していた、(3)現実世界では人を殺す以外に(最終的にキングの世界では登場人物にとって価値のある)傷を癒す利益をもたらす、という点で、異世界は現実に非常に近い。より正確な表現を使えば、今作の異世界は別次元の非現実ではなく、「現実が裏返った場所」に過ぎない。
 これらの点から、今作では異世界「ブーヤ・ムーン」は、物語にとって必要とされるポジションを占めている。今作では大きく分けて3つの回収しなければならない伏線があり、(1)変態クソ野郎の始末、(2)アマンダの問題の解決、(3)スコットによる「リーシーの物語」の発見がそれぞれ該当していた。正直紙片上回収可能なのかと不安に思っていたが、最終的には「ブーヤ・ムーン」というデウス・エクス・マキナ化を回避した世界を軸として、パズルが嵌るように全て回収されることとなった。物語として完成している作品と言える。
 最後に完全な余談だがスコットの死因は「おおかみこどもの雨と雪」の父親の死因ぐらい個人的なまぬけ感を感じた。完全な余談で申し訳ないがあの部分に異様なまぬけ感(「なんでそこで普通の病院に行かずに変なもん無理して拾い食いすんのかなあ~?」という感覚)があるものの、まあスコットのバックグラウンドの描写で彼が様々な業を背負って成長した人間で既に限界に達していたという可能性、実は病気が深刻だった可能性等を考慮して、「いや、スコットは自分の運命を知っていたんだよ・・・」と月並みな反駁を勝手にしておくとする。現実はラルフである。

0 件のコメント:

コメントを投稿